2020年2月21日(金)、22日(土)に開催予定となっていた オープンソースカンファレンス2020 Tokyo/Spring は中止となりましたが、講演予定だったセミナー資料を公開します。
Pacemaker-2.0系のリリースや RHEL 8 / CentOS 8 の動向などの取り巻く状況の変化を受け、Linux-HA Japan . . . → Read More: OSC2020 Tokyo/Spring セミナー資料: Linux-HA Japan プロジェクトのこれまでとこれから
|
|||||
2020年2月21日(金)、22日(土)に開催予定となっていた オープンソースカンファレンス2020 Tokyo/Spring は中止となりましたが、講演予定だったセミナー資料を公開します。 Pacemaker-2.0系のリリースや RHEL 8 / CentOS 8 の動向などの取り巻く状況の変化を受け、Linux-HA Japan . . . → Read More: OSC2020 Tokyo/Spring セミナー資料: Linux-HA Japan プロジェクトのこれまでとこれから 2年ぶりに夏本番のOSC京都に出展しました! 7月29日(金),30日(土) に京都リサーチパーク(KRP)にて開催された オープンソースカンファレンス2016 Kyoto にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示および講演を行いました。 講演は「HAクラスタでできること! Pacemakerの構築運用に役立つノウハウを紹介!」というタイトルで、Pacemakerを利用したシステムの保守運用に役立つ2つのツールを活用しながら、システム故障発生時の「クラスタシステムの動作」や「復旧手順」の考え方から、故障ケース毎の「動作検証方法」の実例まで、Pacemakerの構築運用の基本ノウハウを紹介させていただきました。 セミナー資料: HAクラスタでできること! . . . → Read More: OSC2016 Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開 2月26日(金),27日(土) に明星大学 日野キャンパスにて開催されたオープンソース カンファレンス2016 Tokyo/Spring にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示および講演を行いました。 講演は「Pacemaker + PostgreSQL レプリケーション構成(PG-REX)の運用性向上 ~スロットの覚醒~」というタイトルで、PostgreSQLの非共有ディスク型クラスタ構成であるPG-REXと最新機能のレプリケーションスロットについてお話しさせていただきました。 以下にセミナーの資料を公開しますので、参考にしていただければと思います。 セミナー資料:Pacemaker + . . . → Read More: OSC2016 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開 こんにちは、Linux-HA Japanのひがしです。 Linux-HA Japanは、オープンソースカンファレンス(OSC)に出展させていただき、講演やデモ機展示などを行っています。(過去の出展報告はこちら) このデモ機について、展示を見に来ていただいた方から、「参考にしたいので設定を教えてほしい」といったご意見をいただくことがありますので、構成および設定内容について公開します。 以下、2016/03/11 記事作成時点の情報です。 構成概要 まずは、デモ機の構成全体の概要をご説明します。 デモ機は以下のような構成になっています。 物理的には、以下のような構成です。 この構成のポイントは以下です。 ハードウェア HP社のMicroserver Gen8 という機種を使用しています。 ただし、NICの搭載枚数は、最大4ポートとなります。なので、本デモ構成では、インターコネクトLAN以外のNICが故障した場合、直ちにフェイルオーバが発生します。 内蔵ディスクについては、2台搭載し、RAID1でミラーリングしています。PostgreSQLのストリーミングレプリケーション機能およびDRBDを用いて、サーバ間の内蔵ディスクをLAN経由でレプリケーションしているので、共有ディスクは使用していません(コスト低減!)。 L2スイッチ Microserver Gen8の上部にちょうど設置できる機種です。L2スイッチにはPacemakerとしての要件は特にありません。(もちろん、ハートビート通信のパケットが滞りなく届くことが前提です。ハートビート通信のパケットは大きくないので、GbEが主流の現在、ハートビート通信による輻輳が問題になることはほとんど無いでしょう。) ただし、デモ構成のため、L2スイッチ自体の故障・冗長化までは考慮しておらず、各ネットワークごとに1台ずつ設置しています。 ソフトウェア CentOS 7.1.1503 です。 Pacemaker Pacemaker . . . → Read More: OSCデモ機の設定を公開します 2/26(金)、27(土) に明星大学 日野キャンパスにて開催される オープンソース カンファレンス2016 Tokyo/Spring にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示及び講演を行います。 オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Spring 日時: 10月24日(土),25日(日) に明星大学 日野キャンパスにて開催されたオープンソース カンファレンス2015 Tokyo/Fall にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示および講演を行いました。 講演は「試して覚えるPacemaker入門 排他制御機能編」というタイトルで、クラスタにとって重要な機能の一つである排他制御機能について、その重要性やデモを通して使い方を紹介させていただきました。 今回も非常に多くの方(60名程度)に聴講しに来ていただいて、誠にありがとうございました。 以下にセミナーの資料を公開しますので、参考にしていただければと思います。 セミナー資料:試して覚えるPacemaker入門 . . . → Read More: OSC2015 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開 10月3日(土) に九州産業大学にて開催されたオープンソース カンファレンス2015 Fukuoka にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示および講演を行いました。当日は天気も良く、会場全体で約400名の来場がありました。 講演は「PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例」というタイトルで、PacemakerとPostgreSQLのレプリケーション機能を組み合わせた「PG-REX」を題材に、実際の故障が発生した際の故障内容によるPacemakerの挙動の違い、および各種故障事例を挙げながら原因解析方法、復旧方法について紹介させていただきました。 以下にセミナーの資料およびセミナーで例示したPG-REX構成のCRM設定を公開しますので、参考にしていただければと思います。 セミナー資料(Slideshare):PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
また、デモブースで、デモ構成のCRM設定を公開してほしい、というリクエストをいただいたので、以下に公開します。 OSC2015 Nagoya セミナー資料・アンケート結果公開 5月22日(金),23日(土) に名古屋国際センターにて開催されたオープンソース カンファレンス2015 Nagoya にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示および講演を行いました。当日は天気も良く、2日間の合計で約550人の来場がありました。 講演は「Pacemaker-1.1で始める高可用クラスタ入門 ~私が落ちても代わりはいるもの~」というタイトルで、Pacemakerおよび最新版であるPacemaker-1.1.12の概要や、インストール・設定方法、Pacemakerの動作などについてデモを交えて紹介させていただきました。 以下にセミナーの資料を公開しますので、参考にしていただければと思います。 セミナー資料:Pacemaker-1.1で始める高可用クラスタ入門 . . . → Read More: OSC2015 Nagoya セミナー資料・アンケート結果公開 OSC2015 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開 2月27日(金),28日(土) に明星大学 日野キャンパスにて開催されたオープンソース カンファレンス2015 Tokyo/Spring にLinux-HA Japanも参加し、ブース展示および講演(14:00~)を行いました。当日は天気も良く、2日間の合計で約1700人の来場がありました。 講演は「Pacemaker-1.0とは違うのだよ、1.0とは!~Pacemaker-1.1 新機能のご紹介~」というタイトルで、Pacemaker-1.1.12の特徴や性能、新機能についてPacemaker-1.0との比較やデモを交えて紹介させていただきました。 以下にセミナーの資料を公開しますので、参考にしていただければと思います。 セミナー資料:Pacemaker-1.0とは違うのだよ、1.0とは!~Pacemaker-1.1 . . . → Read More: OSC2015 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開 10月18日(土),19日(日) に明星大学 日野キャンパスにて開催されたオープンソース カンファレンス2014 Tokyo/Fall にLinux-HA . . . → Read More: OSC2014 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開 |
|||||
Copyright © 2022 Linux-HA Japan - All Rights Reserved |