5 / 6« First...23456

リリース情報 (Corosync 1.4.3/1.3.5)

2012年4月10日にCorosync 1.4.3 と 1.3.5 がリリースされました!

ということで、メーリングリストに投稿されたリリースノートを意訳してみました。

[corosync] Corosync 1.4.3 and 1.3.5 available at . . . → Read More: リリース情報 (Corosync 1.4.3/1.3.5)

リリース情報 (Corosync 2.0.0)

2012年4月10日にCorosync 2.0.0 がリリースされました!

ということで、メーリングリストに投稿されたリリースノートを意訳してみました。

[corosync] Announcing Corosync 2.0.0

I am pleased to announce Corosync (Needle) 2.0.0 availability.
A tarball is available immediately from our website at
http://www.corosync.org.

Corosync (Needle) 2.0.0がリリースされました。
ソースコードは Corosync のサイトからダウンロードすることができます。
http://www.corosync.org

The overall objective for the needle series is to simplify and refine
the code base to provide an enhanced user experience. As part of this
objective, the Corosync team has decided to focus on a smaller amount of
well tested features.

Corosync 2.x系をリリースするにあたり、ユーザからのフィードバックを反映して、シンプルかつ洗練されたコードへ改良することを大きな目標としました。また、開発チームが厳選し、十分にテストを実施した新機能もいくつか取り込まれています。

Major changes and improvements:

主な変更点と改良点は以下のとおりです。

  • User visible changes
    1. On-wire Compatibility
    2. General
    3. Encyrption & Authentication rework
    4. New quorum infrastructure
  • Internal / Developers / Package maintainer changes
    1. Migrate to libqb
    2. Plugins infrastructure removed
    3. OBJDB/CONFDB replaced by ICMAP/CMAP
    4. Service cleanup

リリース情報 (Pacemaker 1.1.7)

2012年3月29日にPacemaker 1.1.7 リリースされました!

ということで、“The Cluster Guy”に掲載されたリリースノートに注釈を加えながら翻訳してみました。

After much hard work, the latest installment of the Pacemaker 1.1 release series is now ready for general consumption.

いろいろと大変なこともありましたが、ついにPacemaker 1.1.7をリリースします。

後述の「変更点」にも挙げられていますが、Corosync 2.0への対応が大変だったようです。
なお、2012年4月6日の時点ではCorosyncはv1.99.9がリリースされています。
3月中に2.0がリリースされる予定でしたが、ちょっと遅れているみたいですね。

Changesets 513
Diff

1171 files changed,
90472 insertions,
19368 deletions

チェンジセット合計数 513
変更されたファイル数 1171
追加行数 90472
削除行数 19368

As well as the usual round of bug fixes, see the full changelog,

バグフィックスも含めた全てのチェンジログはGitHubで参照することができます。

this new release brings:

今回のリリースに含まれる大きな変更点をいくつか紹介します。

  1. Support for Corosync 2.0
  2. Logging optimisations (less of it and less work performed for logs that wont be printed)
  3. The ability to specify that A starts after ( B or C or D )
  4. Support for advanced fencing topologies: eg. kdump || (network && disk) || power
  5. Resource templates and tickets have been promoted to the stable schema
  6. Support for gracefully giving up resources depending on a ticket



1. Support for Corosync 2.0

メッセージングレイヤとして Corosync 2.0 にも対応しました。

・現在サポートされているメッセージングレイヤとクラスタマネージャの組み合わせ

メッセージングレイヤ クラスタマネージャ
Heartbeat 3.0.5 Pacemaker 1.0系
Corosync 1.4系 Pacemaker 1.0系
Heartbeat 3.0.5 Pacemaker 1.1.6
Corosync 1.4系 Pacemaker 1.1.6
Corosync 2.0 Pacemaker 1.1.7

なお、ここでPacemaker 1.0系と表記しているバージョンは
Linux-HA Japanのリポジトリからダウンロード可能な1.0.11
および、ClusterLabからダウンロード可能な1.0.12を指します。

これより古いバージョンを使用されている場合は、バージョンアップをお勧めします。
Linux-HA JapanでもPacemaker 1.0.12のパッケージを準備中です!
もうすぐダウンロードできるようになるらしいです。|_・)チラッ

しかし、Corosync-1.99.9(= 2.0) と Pacemaker-1.1.7 の組み合わせでは
リソースのモニター故障時にフェイルカウントがあがらないという症状(fail-count is not updated)、
が報告されています。
Corosync 2.0に対応したよ!といいつつもCorosync 2.0 + Pacemaker 1.1.7 の組み合わせは
まだちょっと微妙ですね…。
また、Heartbeat-3.0.5とPacemaker-1.1.7の組み合わせでも
on-failの設定が無効となる(デフォルト値のrestartが採用されてしまう)という症状(on-fail is not effective)
が報告されています。
近いうちに Pacemaker 1.1.7-1 とか -2 とかがリリースされそうな気がします。

ちなみに、Pacemaker 1.1系とCorosync 1.4系以上(2.0系を含む)を組み合わせて動作させる場合は、CorosyncとPacemaker、それぞれのinitスクリプトを実行する必要があります。

参考情報

起動手順


# service corosync start
# service pacemaker start

停止手順


# service pacemaker stop
# service corosync stop

また、Heartbeat 3.0.5とPacemaker 1.1.7を組み合わせて動作させる場合は、ha.cfに下記の設定を追加してください。


compression bz2
compression_threshold 30 
traditional_compression yes

compression_thresholdの設定値は各環境で調整する必要があります。

参考情報
compression with heartbeat doesn’t seem to work
traditional_compression – controls compression mode


2. Logging optimisations (less of it and less work performed for logs that wont be printed)

ロギング処理の見直しを行いました。

今まで info で出力されていたメッセージのレベルが debug へ変更されています。
Pacemaker はちょっとアレなくらいログを吐くので、出力量が減ってきているのはありがたいのですが、リソースの実行状況を追跡するときに頼りにしていたあんなメッセージやこんなメッセージも debug に変更されてました T^T
これって1.1.6で変更されてたのかなあ…気づかなかったよ…。

以前にご紹介したこともありますが、プロセスにシグナルを送ることによって、そのプロセスだけデバッグレベルを変更することができます。

デバッグレベルをあげる


# pkill -SIGUSR1 <プロセス名>

デバッグレベルをさげる


# pkill -SIGUSR2 <プロセス名> 

なお、ロギング処理にはlibqbが採用されていますが、Pacemaker 1.1.7のビルド時にlibqpは必須ではありません。
Pacemaker 1.1.8以降はIPC(プロセス間通信)にもlibqpを採用しており、ビルド時の前提条件にも追加されるようです。
参考情報


3. The ability to specify that A starts after ( B or C or D )

リソースB または C または D のいずれかが起動した後に、リソースA を起動させるという複雑な順序制約の設定が可能となりました。
参考情報

実際に試してみて、またご報告します。
ふと思ったんですが、これってcrm shellとかLCMCとかでも設定できるようになってるのかな…。

Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.11-1.2.1 がリリースされました

7月5日付けで、Pacemakerリポジトリパッケージの最新バージョン pacemaker-1.0.11-1.2.1 がリリースされました。

本バージョンでは、pacemakerやheartbeatなどの本体パッケージが一新されています。また要望の高かったRHEL6(x86_64)用も提供開始されました。

RHEL/CentOS用のリポジトリパッケージ及びソースコード等のダウンロード、変更履歴は以下の . . . → Read More: Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.11-1.2.1 がリリースされました

Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.10-1.4.2 がリリースされました

6月6日付けで、Pacemakerリポジトリパッケージ(pacemaker-1.0.10-1.4.2)がリリースされました。

本バージョンでは、以下拡張パッケージが更新されています。(拡張パッケージは個別のダウンロードも可能です)

Pacemaker/Heartbeat等の本体系パッケージは、1.0.10-1.4.1と同じです。

crmファイル編集ツール(pm_crmgen)
拡張リソースエージェント・プラグイン(pm_extras)
ログメッセージ制御機能(pm_logconv-hb)

RHEL/CentOS5用のリポジトリパッケージ、及びソースコード等は以下の . . . → Read More: Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.10-1.4.2 がリリースされました

Pacemaker-1.0.11 がリリースされました

2010年4月29日に Pacemaker-1.0.11 がリリースされました!

開発者AndrewからのPacemaker-1.0.11リリースアナウンスはこちらです。

http://theclusterguy.clusterlabs.org/
http://theclusterguy.clusterlabs.org/post/5129499003/pacemaker-1-0-11-released (←このリンクから飛べない場合は上のトップページからアクセスしてみてください)

これはバグ修正リリースです。主なバグ修正点として以下のような修正がされています(私の主観で抜粋・並べ替えさせてもらいました)。

crmd: Bug lf#2528 – Introduce a slight delay . . . → Read More: Pacemaker-1.0.11 がリリースされました

DRBD8.3.10がリリースされました

1月28日にリリースされてました。

8.3.10 (api:88/proto:86-96)
——–
* Fixed a subtle performance degradation that might . . . → Read More: DRBD8.3.10がリリースされました

Heartbeat 3.0.4 と cluster-gule 1.0.7 がリリースされました

2010/12/6 に Heartbeat 3.0.4 と cluster-gule . . . → Read More: Heartbeat 3.0.4 と cluster-gule 1.0.7 がリリースされました

corosync 1.3.0がリリースされました

2010-12-01に、本家にてcorosync 1.3.0がリリースされました。

以下よりソースコードのダウンロードができます。

Corosync.org . . . → Read More: corosync 1.3.0がリリースされました

Pacemakerリポジトリパッケージの最新版がリリースされました

11月26日付けで、Pacemakerリポジトリパッケージ(pacemaker-1.0.10-1.4.1)がリリースされました。

本バージョンから拡張パッケージもリポジトリパッケージに含まれています。(以下拡張パッケージは個別のダウンロードも可能です)

crmファイル編集ツール(pm_crmgen)
ディスク監視機能(pm_diskd)
拡張リソースエージェント・プラグイン(pm_extras)
ログメッセージ制御機能(pm_logconv-hb)

RHEL/CentOS5用のリポジトリパッケージ、及びソースコード等は以下の . . . → Read More: Pacemakerリポジトリパッケージの最新版がリリースされました

5 / 6« First...23456