こんにちは、Linux-HA Japanのひがしです。
Linux-HA Japanは、オープンソースカンファレンス(OSC)に出展させていただき、講演やデモ機展示などを行っています。(過去の出展報告はこちら)
このデモ機について、展示を見に来ていただいた方から、「参考にしたいので設定を教えてほしい」といったご意見をいただくことがありますので、構成および設定内容について公開します。
以下、2016/03/11 記事作成時点の情報です。
構成概要
まずは、デモ機の構成全体の概要をご説明します。
デモ機は以下のような構成になっています。
物理的には、以下のような構成です。
この構成のポイントは以下です。
ハードウェア
サーバ本体
HP社のMicroserver Gen8 という機種を使用しています。
この機種は、数万円程度と比較的安価、且つコンパクトですが、iLO(integrated Lights-Out)がオプションとして搭載可能なため、STONITHを有効にしたPacemakerクラスタを組むことができます。
ただし、NICの搭載枚数は、最大4ポートとなります。なので、本デモ構成では、インターコネクトLAN以外のNICが故障した場合、直ちにフェイルオーバが発生します。
商用環境での構成時は、必要に応じ、NICの故障を想定し、bonding等で1ネットワークに複数NICを割り当てることも検討してください。
内蔵ディスクについては、2台搭載し、RAID1でミラーリングしています。PostgreSQLのストリーミングレプリケーション機能およびDRBDを用いて、サーバ間の内蔵ディスクをLAN経由でレプリケーションしているので、共有ディスクは使用していません(コスト低減!)。
L2スイッチ
Microserver Gen8の上部にちょうど設置できる機種です。L2スイッチにはPacemakerとしての要件は特にありません。(もちろん、ハートビート通信のパケットが滞りなく届くことが前提です。ハートビート通信のパケットは大きくないので、GbEが主流の現在、ハートビート通信による輻輳が問題になることはほとんど無いでしょう。)
ただし、デモ構成のため、L2スイッチ自体の故障・冗長化までは考慮しておらず、各ネットワークごとに1台ずつ設置しています。
商用環境での構成時は、スイッチ類の故障も想定し、冗長化等の対策を別途行ってください。
ソフトウェア
OS
CentOS 7.1.1503 です。
Linux-HA Japanで提供のPacemakerリポジトリパッケージはRHELおよびCentOS向けのみとなります。
Pacemaker
Pacemaker . . . → Read More: OSCデモ機の設定を公開します