月刊あんどりゅーくん(8月号)


10月にプラハで開催予定のLinuxCon/Kernel Summitですが
HAな人々もこれにあわせて25日に大集合ということになりました。
と思ったら、あんどりゅーくん、不参加やけどな。
あんどりゅーくんはいないけれども、興味のある方はぜひぜひご参加ください。

というわけで今月も

(1) リリース情報
(2) 知恵袋

です。


(1) リリース情報


・Corosync 1.4.1と1.3.3のリリース
今回のリリースでは、クラスタ再構成時の検知、例えば
冗長構成で死活監視をしているインターコネクトLANのかたっぽが切れちゃった後
ちゃんとネットワークがつなぎなおしたはずなのに
「まだつながってなくね?」と誤検知しちゃう問題が修正されています。

リリースノートらしきものが見つけられなかったので、TODOの比較してみたのですが
v1.3.3とv1.4.1ではSNMP関連で差分がありました。
v1.4系からははSNMPがサポートされています。
どんなトラップが飛んでくるかとかそのへんはまだよくわからないので
なにかわかったらまた別冊でご紹介しようと思います。


v1.3.3のTODO

——————————————————————————
topic-snmp
——————————————————————————
Main Developer: Steven Dake
Started: Not Started
Finished: 0%
target: needle
Description:
This topic involves investigation of adding SNMP support into Corosync.

v1.4.1のTODO
——————————————————————————
topic-snmp
——————————————————————————
Main Developer: Angus Salkeld
Started: Not Started ← あれ?未着手なのに
Finished: 100% ← 進捗が100%になってる!
target: needle
Description:
This topic involves investigation of adding SNMP support into Corosync.

ちなみにリリースのアナウンスは7月26日だったのですが、

その前の週(7月18日)に1.4.0のリリースがアナウンスされてるんですよね。
またしても週刊コロシンクがはじまっちゃうか!?
と某所では戦々恐々となったらしいですが、そうでもなかった。やれやれ。


・DRBD 8.4.0のリリース
いよいよ、8.4の正式版がリリースされました!
RHEL6.1にも対応しています。

8.4系では複数リソースの同期処理に大きな変更が入りました。

8.3系までは、複数リソースを同期する場合は同期LANを複数準備する、
または同期ポートを複数準備する必要がありました。
例えば、同期LANが1本の構成でリソースAとリソースBを同期したい場合は
それぞれの同期ポートを別の番号で設定することになります。
この場合、なんらかの不具合でリソースAの同期処理は停止してしまったけれど
リソースBは正常に同期処理を続行中という状態もあり得るわけです。
で、このタイミングでプライマリノードが故障してしまうと
セカンダリノードのリソースAとリソースBは同期状態がびみょーに違う可能性も
「あるかもしれない」。
fence-peerハンドラを設定していれば、リソースAが「Outdated」状態になっているはずなので
そもそも起動できないんですが、タイミングによっては起動しちゃう場合もあるかもしれない。
そのへんは保証されないわけです。
リソースAとリソースBが依存関係のないデータであれば問題ないのですが
データベースのテーブル領域とログ領域みたいになんらかの依存関係がある場合は
同期状態がずれると危険なので、複数リソースの設定は推奨されていません。

ただし、既存の環境にDRBDを追加する場合だと、
パーティションをがっつり切られてたりすることもあるでしょうし

バックアップの関係でパーティションわけときたいんだわとか
そういうのもあるかもしれない。

こういう場合は複数リソース構成をとるしかない。
8.4系では同一の同期LANで複数リソースを同期することができるので
同期がとまるときは全リソースが一斉にとまりますし
再同期がかかるときは全リソースが一斉に再同期しにいきます。
なので、依存関係のあるデータを複数リソースとして設定しても
同期状態は常に保証されます。


複数リソースにはvolumesパラメータを使用しますが

8.4向けに変更が反映されたユーザガイドをみてみると、volumesの設定方法はこんな感じです。
onセクションの中でvolume{}をもりもり増やしていけばよいわけですな。


ちなみに、deviceに設定するminor番号、これって8.3系では最大255までだったのですが
8.4系では最大1048576(2の20乗)まで設定可能となりました。
つまり1048576リソースまで同期可能ということですね。
いやー、255個でもいいんじゃね?ってちょっとだけ思ったけど、まあ、ね…。

Pages: 1 2

Comments are closed.